演題募集

応募期間

2024年11月1日(金)~ 2024年11月30日(土)18:00
                   2024年12月7日(土)12:00 まで延長しました
演題募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。

応募資格

  • 公益社団法人愛媛県理学療法士会会員に限ります。共同発表の場合、主体は本会会員であることとします。
  • 原則、会場にお越しいただいて発表できる方のみの応募とさせていただきます。

応募方法

  • 演題応募は、本ページよりご登録ください。
  • 電子メールの登録は携帯メールを使用しないでください。
    ※事務局から送信されるメールが迷惑メールと判断される場合があります。
  • 演題登録後に受付確認の返信をいたします。1週間経過しても受付確認メールが届かない場合は、下記の「演題応募に関する問い合わせ先」まで、必ず電話にてご連絡ください。

抄録原稿作成要綱

  • 演題タイトル
  • キーワード:3つ
  • 演者および共同演者名と所属施設名
  • 本文1200文字以内(図表の掲載はできません)
  • 本文は【目的】・【方法】・【説明と同意】・【結果】・【考察】の項目に構造化して記入ください。
    ※症例報告の場合には、必要に応じて【症例紹介】・【経過】等の項目を追加してください。
    ※キーワードは標準的な単語を使用してください。理学療法あるいはリハビリテーション関連の用語集等の活用を願います。
    ※同一施設で複数の名称が使用されている場合があります。正式な所属名を記載してください。
    ※日本語の句読点は、カンマ「,」およびピリオド「.」としてください。
    ※本文で記号を使うときには、必ず全角を使用してください。(例)p<0.05の 「<」など

応募上の注意点

  • 応募された演題と大会当日の発表内容が大幅に異ならないようにしてください。
  • 筆頭演者として複数演題を応募する場合は、演題分類の領域が異なる場合のみ認められます。
  • 演題申し込みにあたっては、共同演者の了解を得たうえで応募してください。なお、共同演者も筆頭演者と同等の責任を負うことをご承知ください。
  • 内容の類似している複数演題、他学会や雑誌等で発表済みの演題応募はご遠慮ください。
  • 本文中に研究対象にとって不利となるような情報(人名、施設名等)を記載しないように注意してください。
  • 本学術集会準備委員会では、これらの点についてチェックは行いませんので、全て登録者の自己責任で登録してください。
  • 採択された演題の取り消しはできません。
  • 筆頭演者が発表できなくなった場合、必ず共同演者が発表を行ってください。
  • 応募演題に関する倫理上の注意
    ※ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認ください。特に、プライバシーの侵害や人体に影響を与える研究に関しては、対象者に説明と同意を得たことを必ず本文中に明記してください。
    ※レントゲン撮影や侵襲を伴う研究がなされた場合は、抄録中にそれを実際に施行した人の職種を明記ください。
    ※演者の所属する機関の倫理委員会で承認された研究である場合は、その旨を抄録に記載ください。

演題採否

  • 演題の採否については、2025年1月中旬頃にメールにてお知らせいたします。
  • 演題の採否は、査読結果をもとに学会長が決定します。

発表方法

  • 1演題10分(発表7分、質疑応答3分)を予定しています。
  • 会場での発表(パワーポイント利用)は、WEB会議システムにて同時配信されます。
  • 使用するソフトはMicrosoft Power Point 2021です。Power Point 2021以前のバージョンを使った場合は、あらかじめPower Point 2021での動作確認をお願いいたします。
  • スライドの枚数は制限ありませんが、発表時間内に収まるようにしてください。
  • 動画は許可しますが、不具合が起きた場合は対応し兼ねますことを予めご了承ください。
  • 発表スライドの提出方法は、後日ご連絡させていただきます。

学会誌用原稿作成上の注意点

  • 演題が採択された方は、愛媛県理学療法士会の本ページ上にあります「愛媛県理学療法士会学術集会原稿テンプレート」をダウンロードし、記載された執筆規定にしたがって作成してください。(2025年1月中旬頃掲載予定)
  • 提出いただく原稿データのファイル名は、必ず演題番号、演者氏名の全てを記入したものにしてください。提出方法は、後日ご連絡させていただきます。
  • 原稿を提出されない場合、学会誌への掲載は割愛させていただきます。

学会長賞・奨励賞・新人賞について

  • 一般演題の中から優秀なものを選出し学会長賞として、また会員歴10年未満の会員の中から将来性のある発表に対して奨励賞および新人賞を選出し、次年度通常総会にて表彰いたします。

演題応募に関する問い合わせ先

事務局:白石 恵資(愛媛十全医療学院附属病院)
〒791-0385 愛媛県東温市南方561番地 
E-mail:keisuke.s.0425@gmail.com

上部へスクロール